top of page
白波-3色-2400-低.png
旅

お知らせ

直木賞・山本周五郎賞W受賞の小説が早速歌舞伎化!『木挽町のあだ討ち』歌舞伎座 四月大歌舞伎 観劇バスツアー4/13(日)開催!

  • kotobuki0393tabi
  • 3月15日
  • 読了時間: 2分

更新日:5 日前

直木賞・山本周五郎賞W受賞の小説が早速歌舞伎化!『木挽町のあだ討ち』歌舞伎座 四月大歌舞伎 観劇バスツアー4/13()開催! 

©松竹
©松竹

松竹創業130周年記念、歌舞伎座四月の演目は

2023年の直木賞・山本周五郎賞をW受賞した

島田市出身 永井沙耶子さんの小説が原作の

『木挽町のあだ討ち』

市川染五郎主演、松本幸四郎出演で早くも歌舞伎化されます!


歌舞伎座がある木挽町を舞台に

懸命に生きる人々の悲哀が”芝居”で次々に救われていく

愛にあふれるオムニバスストーリー


読み進めるうちに心に浮かび上がる江戸の芝居小屋の景色

人情味あふれる登場人物たち

さあこれが令和の歌舞伎座にどんな花を咲かせるか

楽しみでなりません。


個人的には”読んでから観る”をお勧めします!


美しき若衆、あだ討ちの当事者 菊之助(染五郎)

軽い調子でなにかと面倒を見てくれる、木戸芸者の一八さん(猿弥)

堅物で律儀な立師の与三郎さん(又五郎)

衣装部屋の女形ほたるさん(壱太郎)

無口な小道具の久蔵さん(彌十郎)

おしゃべりな奥さんお与根さん(雀右衛門)

菊之助にゆかりある戯作者の金治さん(幸四郎)

あだ討ちの相手は下男の作兵衛(中車)

芝居に生き、活かされている

江戸の市井の情あるひとたち

あだ討ちせねばならない境遇の

切ない菊之助の忠義にどのように関わっていくのか、、、

こうご期待!




©新潮社
©新潮社

『黒手組曲輪達引』

”助六”の世界や人物をモチーフに

河竹黙阿弥が文政期の名優 市川小団次 の為に書き下ろした

当時の新作で『世話の助六』とも呼ばれるもの。

助六との違いは道中のバスで予習しながら参りましょう。


この春話題の舞台!ぜひご観劇ください


©松竹
©松竹

【実施日】

2025年 4月 13日()日帰り


【出発地】

🚌静岡駅南口 7:15頃発

🚌コトブキ観光 7:25頃発 🚙駐車場有

🚌清水駅西マックスバリュ 7:50頃発

歌舞伎座二月大歌舞伎 昼の部 観劇(11:00開演)

🚌18:45~19:15頃各地 着


【旅行代金】

静岡歌舞伎を楽しむ会 会員 お一人様@34,000円

未会員は+1,000円でご参加いただけます)


【内容】

🎫一等席、🚌交通費、🍱幕間に昼食 💛保険💰消費税を含みます




その他詳細についてはお問い合わせください。

専用チラシなどにてご案内いたします。


【お問合せ】

コトブキ観光 内 静岡歌舞伎を楽しむ会事務局まで

📞054-281-0393

公式LINE @285hzhut


どうぞよろしくお願いいたします。






最新記事

すべて表示
【満席御礼・受付を終了しました】東京宝塚劇場 星組公演【阿修羅城の瞳 & エスペラント!】観劇バスツアー 7/20(日)日帰り

おかげさまをもちまして上記ツアーは 満席御礼にて受付を終了させていただきました。 多数のお申込お問い合わせを頂戴し、誠にありがとうございました。 これからも機会を設けて静岡から宝塚を応援して参りますので、 今後共どうぞよろしくお願い申し上げます。

 
 
bottom of page